fc2ブログ

羊毛フェルト教室 5回目

土曜日は、羊毛フェルト教室でした。
まずは、先生の新しい作品がお出迎え。
オーダー作品ですが、まだ完成ではないのだと。
すでに、とってもステキです
先生のふんわりさんは、本当に動きだすんじゃないか
っていうぐらい、生き生きしています。


私は、家で作った体に、前回のお顔をつけて、
手と足を作ります。


今までのレッスンは、生徒が私を含めて2人ということが
多かったのですが、今回は、いつもご一緒の方以外に
お二人の方が。 そのお二人がとても楽しい方々だったので、
おしゃべりも弾み、笑いがいっぱいのレッスンとなりました

初めてご一緒した方が、お家で作ってこられた作品です。

愛うさちゃんの「おこめちゃん」をお花と一緒にBOXに入れて
とってもステキなアイデアですよね。

楽しくおしゃべりしながらも、チクチクとがんばって、
オレンジロップちゃんの、スフィンクスポーズが完成
しました




お尻とカエルあんよがポイントです



色は違いますが、モデルはアンバーなので、
やっぱり似てるかな?

写真を撮り忘れていたので、ここからはうさぎ庵さんが
撮られた写真をお借りしてm(__)m
いつもご一緒の方が、お家で作ってこられたネザーちゃん。


今回のレッスンで完成された、うたっちのネザーちゃん。

いつも、お家で何体も作ってこられているだけあって
すごく可愛いうさちゃんたちです

お気づきでしょうか?
うさぎ庵さん撮影の写真は、とってもステキなんです。
もちろん、撮影ブース自体もステキなんですけど、
同じ撮影ブースを使わせてもらって撮影しても違います
うさぎ庵さんの手にかかると、ミニミニアンバーも・・・

かっ可愛い~
こういうのもセンスですよね~

お楽しみのティータイム
うさぎ庵さんが、イチジクとクルミのパウンドケーキを
焼いてくださっていました。 しっとりしていてびっくりする
ぐらいの美味しさでしたよ

それぞれの生徒さんの、お土産のお菓子や、紅茶、
そして手作りのジャムも・・・どれも美味しくいただきました

今回完成のオレンジロップちゃんにもお名前をつけて
あげなきゃいけませんね。
次回までに、作製済みのアンバーの顔に今回練習した
スフィンクスの体を作って、完成させるのが目標です
楽しみ~

スフィンクスアンバー、待ってるよ~という方。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 うさぎブログ ホーランドロップイヤーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



2016
08/29
09:30
おでかけ
CM:0

うさぎのしっぽ 柴又店に行く

今回の旅の途中。 松戸からスカイツリーに向かうときに
ふと、思いついたのが、この近くに「うさぎ専門店」が
ないかということ。
せっかく東京に来ているのだし、めってにないチャンスだと
探してみると、「うさぎのしっぽ 柴又店」なら寄れそう・・・
ということで、行ってみました。

柴又の寅さん像から、徒歩で数分。 近いですね。


店内は、明るくて、今まで行った専門店の中では、一番の広さ。

品揃えも豊富で、見たことのない商品も。

可愛いうさぎさんたちがたくさん
清潔な環境でのんびりと、牧草を食べてましたよ。


ちょうど、「バッグ&ポーチ展」が開催されていてラッキー 

いろんな作家さんのものがありました。

こちらを購入

アンバーには、イタライをお土産に(すでに、お腹の中)
これで、私が行った「うさぎ専門店」は8店になります。
もっと行くぞ~(笑)


帰りに、看板の上にミニミニアンバーを乗せて記念撮影
見えますか?

柴又駅に向かう途中、この看板を見つけました

確か、あの有名人気うさぎさんが行かれている
うさぎ専門病院。

入口までうさぎさんで可愛い~

おまけです
今回、家族旅行でしたが、息子だけ1日前に出発。
「行きたいところがあるし、一人で行かせてほしい!」と
言われて、主人とも相談して行かせることに。
初めての一人旅。 心配な気持ちもありましたが、
次の日の朝には合流するわけだし、よく考えたら、
高校2年生の男子ですからね、そういう年頃かと。

息子が行きたかったところ・・・

好きなバンドのコーナーが充実してるタワーレコード巡り。
感動したそうで。。。よく分からないですが(笑)

そして、こんな写真も



しっかり「おのぼりさん」してますね~
息子にとっては、楽しい一人旅になったようで良かったです。

東京駅まで、おっさんと二人だったのが、ちょっと・・・
というのは、内緒ですよ~
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 うさぎブログ ホーランドロップイヤーへ
にほんブログ村
2016
08/24
11:31
おでかけ
CM:1

懐かしの地を巡る旅 その3

3日目です。
ホテルを出て朝ご飯を食べに。
朝ご飯は…こちら

そうです。トウモロコシなんです
信濃町の「もろこし街道」というところに行くと
この時期、たくさんの直売所が並んでいて、
香ばしい焼きトウモロコシが食べれます。
いつも、行っていたお気に入りの直売所で。
生で食べられるほどの朝採りトウモロコシは
甘くてジューシーでいくらでもお腹に入っていくのです。


冷たい井戸水で冷やされていたトマトも一緒に。

その後、私の希望で「黒姫童話館」へ。




絵本の国のぬいぐるみ展
~絵本から飛び出したキャラクターたち~
ちょうどやっていた、この企画を見たくて

ぬいぐるみデザイナーの原優子さんが絵本から型を
起こしたキャラクターたちを見ることができました。







「まりーちゃんのひつじ」もありました。


こちらは、姉が好きな絵本「トゥートとパドル」から


型紙も可愛くて、見ていて楽しい~


原優子さんの可愛いオリジナル絵本もありました。
うさぎさんなので、買わないわけにはいきません(笑)


外に出ると、この景色
よく来ていた「黒姫スキー場」なんです


今日は、私が息子に急かされて、お昼へ
ジャーン、道の駅あらいにある「食堂ミサ」の味噌ラーメンです。

うちの家からスキー場まで、車で15分も走れば行けたので、
朝早くに家から、スキーウェアを着てスキー場に行き、
空いている午前中いっぱい思いっきり滑り、お昼前には
スキー場を後にしてスキーウェアのまま、この味噌ラーメンを
食べるというのが、冬の休日のパターンでした。
旅行前に、「新潟に行って、何が食べたい?」って、
家族で話をしたときに、3人ともがリクエストしたのが、ここの
味噌ラーメンだったのです。
変わらぬ味、ほっとする味でしたよ

レンタカーを、時間ギリギリで返却して金沢へ


金沢に寄った、1番の目的はここ。

9年ぐらい前に、新潟から金沢に行ったときに訪れた
和菓子屋さん。


そのときに食べた「白玉ぜんざい」が
ものすごく美味しくて、息子が絶賛
いつか、またこのお店にもう一度来て、食べたいと
言っていたのです。

こちらが、その「白玉ぜんざい」冷たくて、白玉が
もちもちで柔らかくて、甘すぎず美味しい

久しぶりにミニミニアンバー登場です

満足顔の息子。


私は、「抹茶白玉ぜんざい」を


おっさんは、「宇治金時かき氷」を

どれも、上品な甘さで美味しかったです。

その後、ひがし茶屋街にも行ったのですが、あまりにも
観光客が多いのと、もう私がクタクタであまり見て回らずに、
金沢駅に戻りました


さてさて、これで今回の旅の記事は終わりです。
まだ書いていないおまけが一つ残っていますが、
そちらは、うさぎさんネタなので、楽しんでもらえるかと。
うさぎさんネタでもない記事にお付き合いくださった皆様、
本当にありがとうございましたm(__)m
振り返って読んでみると、食べ物のことばかり書いて
いますね
でも、やっぱり味覚と記憶ってつながっているんだなぁと
感じた旅でした。 懐かしいものを食べると当時の風景が
パーッと広がって、忘れていたことまで思い出したり、
タイムスリップしたみたいでしたよ
また、いつか行けるといいなぁ。

いつも、読んでくださってありがとうございますm(__)m
励みになっていますので、ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 うさぎブログ ホーランドロップイヤーへ
にほんブログ村

2016
08/22
11:30
おでかけ
CM:0

懐かしの地を巡る旅 その2

2日目の朝です。 快晴
スカイツリーのすぐ側のホテルに泊まったので、
朝のスカイツリーも見ることができました。

アンバーも、びっくりしています

東京を後にして、新潟に向かいます


以前なら、東京から新幹線で長野まで行って、
長野から信越線の新井駅というところまで、
とても時間がかかったのですが、今回は、
乗り換えもなく、新幹線で上越妙高駅まで。
近くなったなぁという感じがしました。

信越線の脇野田駅・・・前は無人駅だったところに
北陸新幹線の上越妙高駅ができていました。
もう、びっくりの立派さです




でも、御覧の通り、乗り降りする人は私達家族ぐらい・・・


駅レンタカーで、まず向かったのは、十日町。
主人の趣味のアートが見られる場所です。




越後妻有アートトリエンナーレ といって、
3年に一度の芸術祭があります。
自然の中に作られている作品が多くて、
開催時期以外でも見ることができるのです。
松戸に住んでいるときも、新潟のときも、
何度も訪れているので懐かしいけれど、
息子はイマイチ
主人に、渋々付き合ってくれた感じですね。

とってもうれしそうな顔のおっさんなんです(笑)

お昼は、越後まつだい里山食堂のビュッフェ



どれも、食材そのものの味が生かされていて
美味しかったです

息子に急かされて、新井に戻ります

途中、「日本一うまいところてん」という名のお店へ

涼しくていい感じのお店です。

私の中では、ところてんは黒蜜をかけて甘くいただくもの
だと(関西はそうなのかな)。
でも、こちらでは、お醤油とからしでいただきます。

お箸は、一本。でも上手に食べられました。


お水がキレイで美味しいところなので、ところてんも、
冷たくてさっぱりしていてすごく美味しかったです。
甘くないのもいけますね~

新井に戻って、まずは小1~小3まで通っていた学校


小学校の前の児童館、よく行ってたなぁ~


童心に戻る親子(笑)


住んでいたところ。
ここには、もう知り合いは誰もいないんです


おっさんの通勤コース(徒歩5分)

田舎~のどか過ぎですね。

息子が通っていたスイミング。


スイミングの後に、ここで必ずたこ焼きを食べてました。
(泳いでいない私まで、なぜか一緒に)


今回は記憶があるので、息子も行く先々でずいぶん
懐かしがっていましたよ。
この後、図書館や、習い事をしていたところ、スーパーなどを
巡りました。
途中でロップちゃんも発見。ティモテしてる~


予定よりずいぶん遅くなって高田のホテルへ。
晩御飯は、新鮮で美味しいお魚を中心に。




それぞれ行きたいところが多すぎて、なかなかの強行軍
次の日も、分刻みで周りますよ~続きはその3で

いつも、読んでくださってありがとうございますm(__)m
励みになっていますので、ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 うさぎブログ ホーランドロップイヤーへ
にほんブログ村
2016
08/20
08:25
おでかけ
CM:2

懐かしの地を巡る旅 その1

今回の旅は、転勤族の私達家族が以前
暮らしていた地を再び訪れるという旅です。

アンバーは、出て来ないので(ちょっぴり出てきますが…)
興味のない方は、どうぞスルーしてくださいねm(__)m

私は、結婚したときは堺市に住んでいて、その後、
姫路の網干、千葉の松戸、新潟の妙高と転々とし、
そして7年前に大阪に戻ってきました。
網干で生まれた息子が7ヶ月のときに松戸へ。
小学1年生の秋に妙高へ。妙高を離れた小学4年生の
ときに、北陸新幹線が開通したら、松戸・妙高を巡る旅を
しようねと約束していたのです。

まずは1日目、東京へ

ミニミニアンバーも一緒です
前日から東京を一人で楽しんでいた息子と
東京駅で合流。

新松戸駅に向かいます

あまり変わっていない

よく利用していたお店たち。





まだちゃんとあった~

息子が通った幼稚園


小学校


毎日行っていた公園


住んでいた社宅。
当時のお友達と懐かしい再会も出来ました


他にも、お世話になった小児科や、ヤマハ、スーパーなど、
いろいろ回ったけど、一番キャーキャー喜んでいたのは
私でした
息子は、幼稚園や小学校は覚えていたけれど、
その他はあんまり・・・そんなもんですよね

お昼は、お気に入りだった人気のパン屋さんで



いろんな種類のパンが食べれます。
やっぱり美味しい~
アンバー、パンと色が同化してますね(笑)

新松戸を後にして、せっかくなので
観光もということで夜のスカイツリーへ。
あっ、スカイツリーに行く前に一ヶ所寄ったところが
あるのですが、それはまた別の記事で。


夜景がとってもキレイでした。

高所恐怖症の私でも、楽しめましたよ~

1日目はこれでおしまい、2日目に続きます

いつも、読んでくださってありがとうございますm(__)m
励みになっていますので、ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 うさぎブログ ホーランドロップイヤーへ
にほんブログ村
2016
08/17
11:50
おでかけ
CM:5

「文具ワンダーランド」に行ってきました。

ちょっと、間が空いてしまいましたね
アンバーは、とっても元気です

先週の土曜日から3日間、旅行に行ってたのです
そのことは、またゆっくり書きたいと思います。

昨日は、前々から楽しみにしていた「文具ワンダーランド」に
行ってきました。
文房具好きの私、阪急百貨店の文具博覧会(記事)には
毎年行っているのですが、今回のように、業界の方向けの
「見本市」に行くのは初めてです。
もちろん、一般の人でも入場できます。

10時過ぎに会場に到着。


たくさんの出展社の名前にワクワク




来年の年賀状シールのアンケートには、行列が

いろいろな体験コーナーや、スマホで参加できる
文房具クイズなどもあって、楽しめます。

あなたが選ぶ新製品、人気コンテストコーナー



文具のエキスパートの方たちの対談・講演も


フエキちゃんがいましたよ~


パンフレットやカタログをたくさんもらってきました。

眺めているだけで楽しい~

こちらは、体験やアンケートなどでいただいた品々


1階のショッピングコーナーで購入したもの

体験して面白かった、指につける筆。 
便利に使えそうな 「たばねバンド」。
息子へのお土産に、ノートにプリントをはっても
シワにならないのり。
体験したものの中には、まだ発売前のものも
あって、また発売したら買ってしまいそうです。

今回初参加の見本市。いいなぁ~と感じたことは、
各会社の方の説明を聞けるというところ。やっぱり
それぞれの文房具に対する思いが熱いので、とても
分かりやすいし、面白い
そして、その場では商品が買えない仕組みに
なっているため、説明だけ聞いて買わないのは、
ちょっと申し訳ないっ・・・てことがないのです(笑)
私には絶対に買えないであろう、高級万年筆や、
brotherのカッティングマシーンの話なんかも堂々と
聞けちゃいましたよ

結局、お昼ご飯も食べずに、閉会間近の16時半過ぎまで、
会場で過ごした私なのでした

。。。とアンバーには、あきれられていますが、
また、10月20日に「ぶんぐ博」があるので、楽しみです

いつも、読んでくださってありがとうございますm(__)m
励みになっていますので、ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 うさぎブログ ホーランドロップイヤーへ
にほんブログ村
2016
08/11
19:00
おでかけ
CM:2

それぞれで、楽しければOK 

昨日は、ずっと楽しみにしていた同期会ランチ

幼児教育関係の仕事をしていて、普段は仕事場が
それぞれ違うので、会えるのは月1回の会議のときだけ。
でも、会議なのでそんなにお喋りはできなくて
お喋り目的です
お気に入りのお店に、今回は7人中、5人の参加。
うち一人は3月に退社したので、久しぶりの再会

まずは、お料理を取ってきて、スタンバイ(笑)

ここのお店、11時から4時までいられて、
お料理も、野菜中心で季節のものを使っていて
種類が豊富。しかも、どれも美味しいんです



デザートもいっぱい。
写真に撮っていないけれど、もっと食べましたよ~

同期といっても、年齢はバラバラ。
夏休みなので、小中学生をお留守番させて来ている
人たちは、ちゃんと昼ご飯を作ってきたとのこと。
私は・・・息子に「適当にしてね。」とだけ言い残し

楽しくランチしていると息子からメールが

おーっ ソーセージと目玉焼き
なかなか上手に出来てます
これと、納豆とご飯を食べたとか。 
息子は少食なので、これで十分。
カップ麺か、おにぎりをコンビニで買ってくるかと
思っていたので、ちょっと手作りしていたのが、
うれしかったです。
でも。。。さすがに目の前の自分のランチと比べて
後ろめたい気持ちも
すぐ、忘れちゃいましたけどね(笑)
同期は、やっぱりいいですね~。
同じ経験をしてきているので、話も弾み、止まらない
11時~4時が、本当にあっという間でした
これで、またしばらくは・・・仕事がんばれます

きっと、息子も私がいなくて、のびのびできて、
アンバーとこんな感じでお昼寝も楽しんでいたはず

アンバー、お耳がなくなって、
ピーナッツの鞘みたいな形になってますね


帰宅すると。

いやいや、二人でねんねしてただけでしょう( *´艸`)

それぞれで、楽しい時間を過ごせたせいか、
アンバーも息子も私も、ご機嫌だったので、
たまには、こんな日があってもですよね。

いつも、読んでくださってありがとうございますm(__)m
励みになっていますので、ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 うさぎブログ ホーランドロップイヤーへ
にほんブログ村
2016
08/03
11:30
おでかけ
CM:3

持ち運びアンバー ???

アンバーが持ち運び出来るようになりました
なんのこっちゃ。。。ですよね。

こちらです。


ミニミニサイズアンバーを作っちゃいました。
アンバーの顔を作っていたら、小さな顔が作りたくなって、
小さな顔が出来たら体をつけたくなって、体をつけたら
カゴに入れたくなって( *´艸`)





一応カゴから、出せます。


うしろ姿


サンちゃんと


比べてみると、こんな感じ。
そーっとね


あっ、気づかれた


自己流なので、自己満足ですけどね
可愛く出来たと思っているんです。
ミニミニアンバーなら、暑い日でも
一緒にお出かけできますよ



羊毛チクチクが止まらない母さんに(笑) 
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 うさぎブログ ホーランドロップイヤーへ
にほんブログ村

2016
08/01
08:05
アンバー
CM:2
TOP
プロフィール

marumo

Author:marumo
2013年11月7日生まれのホーランドロップの男の子、アンバーを家族に迎え、すっかりうさぎ中心の生活になりました。 アンバーのこと、家族のこと、お出かけなど、いろいろと日常を綴っています。


家族
キッチンパパ(通称おっさん)
        料理が得意
ながぴょん 心優しきメガネ男子
アンバー 2013・11・7生まれ
      ホーランドロップ 男の子 
      クリーム色 
      愛されキャラ

カテゴリ
最新記事
フリーエリア
最新コメント
カレンダー

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ
リンク
検索フォーム

QRコード

QR